広島湾七大海の幸

「第2回広島湾七大海の幸レシピグランプリ」一次審査結果を発表します!!!

第2回広島湾七大海の幸レシピグランプリにご応募いただいた全125作品を対象に、厳正なる審査を行った結果、20作品が一次審査を通過し、そのうち上位6作品が最終審査対象作品にを決定しましたのでここに発表いたします。また、残り14作品を努力賞とします。なお、努力賞の受賞作品については、最終審査後に発表します。

作品名(受付順) メイン食材 G7関連国
油淋チーヌ クロダイ カナダ
かきのポテトカナッペ カキ ドイツ
カキとアサリの広島菜ジェノベーゼ風パスタ アサリ、カキ イタリア
広島レモン香るアサリとモッツァレラのアランチーニ アサリ 日本、イタリア
広島産オイスターのメイプルシロップ漬けと小鰯の二種類のカナッペ コイワシ、カキ フランス、日本、イタリア、カナダ
クロダイポーボーイサンド クロダイ アメリカ

最終審査は、令和5年3月23日(木)に実施します。また、最終審査の結果は、令和5年3月23日(木)以降に、当ホームページほか、広島市ホームページ、広島市水産課公式Twitterに掲載予定です。

※想定を上回るたくさんのご応募を頂き、どの作品もレベルの高い作品であったことから、努力賞を10作品から4作品増やし、14作品とさせていただきました。

main-visual

レシピグランプリ関連ダウンロード・リンク先

広島湾地魚キャンペーンを開催します。

主催:広島市漁業振興協議会

概要:G7広島サミットを契機に広島湾産水産物の魅力発信のため、市内ホテルの協力を得て、キャンペーンを開催します。

キャンペーン期間:令和5年3月1日から令和5年3月31日

キャンペーン内容:期間中に対象の飲食店で地魚メニューを食べてアンケートに回答された方から抽選で10名様に5,000円相当の商品をプレゼント

キャンペーン詳細:こちら(外部リンク)

広島湾七大海の幸とは

全国有数のカキの養殖場として有名な広島湾は、カキ筏の周辺に魚の餌となるエビやゴカイなどが多く存在することから、魚にとって恵まれた環境であると言われています。

また、太田川から流入する栄養により、植物プランクトンが多く存在することから、二枚貝にとっても恵まれた環境であるとも言えます。

この広島湾で獲れる代表的な魚介類7種(メバル、コイワシ、オニオコゼ、アサリ、クロダイ、カキ、アナゴ)をまとめて「広島湾七大海の幸」と称し、広島湾周辺市町(広島市、呉市、江田島市、廿日市市、大竹市、坂町)、市場関係者、漁協が協働し、豊かな里海で育った魅力ある食材として多くの人々にPRすることで、その消費拡大を目指しています。

メバル

瀬戸内海を代表する小魚で、味が良く、煮付け等で食べらることが多いお魚です。大きく張り出した目がチャームポイントで、春が旬のため「春告げ魚」とも呼ばれています。

詳しく見る >

コイワシ

正式名称カタクチイワシ、広島ではコイワシと親しまれています。夏の広島では、朝獲れた新鮮なコイワシが即流通するため、刺身で食べることができる等、広島の食文化を語るうえでは、欠かせないお魚です。

詳しく見る >

オニオコゼ

強面で背ビレ等に毒針をもつオニオコゼ。顔に似合わず、上品な白身の高級魚です。薄づくりは、フグにも劣らない食感と美味しさ。近年、広島湾では、オニオコゼの漁獲量が増加しています。

詳しく見る >

アサリ

潮干狩りで定番のアサリは、全国的に漁獲量が減少しています。しかし、広島湾では、漁業者の活動により漁獲量が回復傾向に。みそ汁、酒蒸し等、料理のレパートリーは広く、多くの方に愛されています。

詳しく見る >

クロダイ

クロダイは、広島が有数の産地で、昔からチヌの愛称で親しまれています。特に旬の冬場にカキ筏の下で獲れたものは「寒チヌ」と呼ばれ、脂がのって、プリプリの身は絶品です。

詳しく見る >

カキ

全国生産量の約6割が広島県産という、広島の冬の味覚の代名詞。ビタミン群や鉄などのミネラルが豊富なうえ、プリっとした身で濃厚な味わいは、多くの観光客を魅了します。

詳しく見る >

アナゴ

広島湾のアナゴは、身が柔らかく、ふっくらとしています。豊富な餌を食べているものは、脂がのっており、お腹の色が黄色味を帯びています。アナゴだしで炊いたご飯に蒲焼をのせたアナゴ飯は絶品です。

詳しく見る >

ポスターギャラリー

広島湾七大海の幸をPRするために作成したポスターです。

詳しく見る >